おはようございます。お料理推進委員会(仮)担当GHスタッフ S(独身) です。
第二回となる今回のテーマは『最低限用意すべきキッチン用品(調理道具編)と選び方』です。
今回も初めての自炊に役立つ情報を発信していきます。
一人暮らしを始める時、誰しも「何を揃えればいいんだろう?」「どんなものを買えばいいんだろう?」と、悩むもの。
または、無計画に買い集めてしまって「実家にあったものと同じサイズでは大きすぎて使いにくい」「オシャレなキッチン用品を買ったけれど全く使わなくて邪魔」と、困ることもあります。
基本の考え方は以下の3つ
・他で代用できないものをまず揃える
・最初は最小限に。必要に応じて徐々に買い揃える
・収納する場所とスペースをイメージする
では、基本を踏まえて最低限必要な道具を見ていきましょう。
必須レベル
万能包丁(三徳包丁)
手入れが楽なステンレス製がお勧めです
セラミック製はオシャレですが、落としたりぶつけたりすると折れやすい難点もあります
サイズは小ぶりなほうが扱いやすいでしょう
100円均一にもありますが、サビやすかったり折れやすかったりすることもあるので購入の前に検討が必要です
価格:¥2,000前後
まな板
木製とプラスチック製があります。木製は安定感がありますが定期的に手入れしないとカビが発生しやすいです
プラスチック製は軽くて扱いやすいですが、切る際に曲がったり滑ったりして不安定な面もあります
どちらにしても使用後の入念な洗浄と定期的な殺菌が必要です
価格:¥100~

手鍋・両手鍋(20cmくらいのもの)
手ごろなサイズの手鍋があれば、煮る・焼く・炒めるをひとつでまかなえます
複数重ねて保管できるセット(画像参照)や、取っ手を取り外せる鍋は保管に便利
鉄、アルミ、ステンレス等素材も価格も様々ですが、テフロン加工やマーブルコートが施された焦げ付きにくいものがお勧めです
IH対応・非対応があるので、購入前にラベルを確認してください
価格:¥2,000前後~(セット商品価格)
おたま
プラスチックやシリコン製は鍋肌や具材を傷つけにくいですが、熱で溶けることがあります
逆に、ステンレスやアルミは熱に強く丈夫ですが、強い力で扱うと鍋肌や具材を傷つけやすいです
価格:¥100~
小タッパーセット
余った食材や料理の保管、料理中の材料の取り分け等に便利です
レンジで加熱できるフタ付きのものをお勧めします
3~5個セットになっているものを購入すると良いでしょう
購入店:100円均一ショップ(バラ売り)
マツモトキヨシ等のドラッグストア
スーパーやデパートのキッチン用品コーナー
価格:¥500前後~(セット商品価格)
やかん・ケトル(1リットル程度)
重過ぎないか、大きすぎないか購入前に手に取って確かめるようにしましょう
ホーローはオシャレですが重さがあり欠けやすいので、最初はステンレスやアルミがお勧めです
こちらも鍋と同じくIH対応・非対応があるので注意
価格:¥1,000前後~
ざる(20cmくらいのもの)
麺類や洗った野菜、米の水切りに
ステンレス製がお勧めです
食材くずが付着しやすいので、使用後は入念に洗浄します
価格:¥100~
しゃもじ
木製とプラスチック製があります
こちらも木製は定期的に手入れしないとカビが発生しやすく、プラスチック製は熱で溶けやすい難点があります
米粒がくっつきにくい凸凹状のものや、抗菌処理が施された衛生的なものなどバリエーションも豊富です
価格:¥100~
キッチンはさみ
開けにくい紙パック(豆乳等)やビニール(真空パック製品等)を切るのに使います
調理前の肉や魚の他、ネギ・のり・麺類など、包丁代わりに切ることもできるので一本あると便利です
指をしっかりと入れられ、握り心地がいいものを選ぶようにします
価格:¥600前後~
缶きり・栓抜き
これがないと缶詰を食べる時に泣きます…私は泣きました
価格:¥100~
続いて、他で代用できるけれどあると便利な道具を紹介します
こちらは必要に応じて用意します
フライパン…なべで代用できます。炒め物等をよく作るならあると便利です
フライ返し…菜ばしで代用できます。崩れやすいものをひっくり返す時のが楽になります
ボウル…深めのお皿で代用できます。優先順位は低めかもしれません
軽量カップ・スプーン…最初はあってもいいですが、そのうち必要なくなるかもしれません。お菓子やパン等分量が大事なものを作るなら必須です
おろし金…家庭でおろすのは大根やショウガくらいです。それらをよく食べるなら
お料理推進委員会(仮)第二回をお送りしました
初めての一人暮らし。何を作ろうか。何が必要か。イメージは膨らみましたか?
最初に【どんな料理を作りたいか】を考えてみるのも楽しいかもしれません
難しい顔で取り組むより、準備から楽しめたほうがお得 ですもんね
次回は『最低限用意すべきキッチン用品(清掃整頓用品編)と選び方』です