口腔ケアとは虫歯、歯周病予防だけではありません。
皆さんは口から食べ物をこぼす、ものがうまく呑み込めない、活舌が悪くなったなどの症状はありませんか?
軽微な衰えを見逃した場合、全身的な機能低下が進むことがあります。
口腔機能の自己チェックをして状態を見てみましょう。


口腔機能を高めるには・・・
「口のお手入れ」
①毎食後に歯磨きをする:歯と歯の間を歯間ブラシで磨く
②舌の清掃:舌の上についた白い汚れをとり口臭予防になる
③洗口剤で口をすすぐ:細かな食べかすを残さない
④義歯は外して磨く:細かな部分まで磨ける
「口腔周囲筋の運動をする」

「その他 口腔機能を高めるには」
①しっかりよく噛んで食べる
あごや、のどの筋肉が鍛えられる。飲込む力が高まる。
唾液が良くでて消化機能が高まる、脳が活性化して認知症予防となる。
②たくさんお喋りをする
歌を歌ったり早口言葉に挑戦してみる
話すことは舌、くちびる、ほお、のどの運動になる。
③バランスの良い食事をとる
身体機能の維持、向上となる。
④姿勢に注意して食べる
上体を起こし、あごを少し引いた姿勢だと誤嚥しにくい。
口腔ケアは口の中だけでなく、体全体の機能を維持をするために大切だという事を意識し、いつまでも元気においしく食事が食べられるよう毎日の生活に口腔ケアを取り入れましょう!
※参考資料:厚労省HP介護予防マニュアルより