"ありのままのあなたには数えきれない多くの強みがある"
こんにちは。グループホームレリGです。
今日から12月ですね。11月中ごろまでは暖かい日や雨が多く、季節を感じることが少ない日々でしたが、下旬に入ると気温も下がり、空気が澄んで冬らしい毎日となりましたね。今年は全国的には暖冬のようですが、関東は平年並みの寒さ?だそうです。体調に気をつけて年末年始を楽しく過ごしたいものです。
さてグループホームで利用者様を日々支援させていただく中でよくある出来事が、「お部屋の不具合」です。
水漏れや物の破損などさまざまなトラブルがありますが、今回は「トイレ」についてよくあるトラブルの話をしてみたいと思います。
①便座がズレた、割れた
便座がズレてしまうことはよくあることだと思いますが、そのままにされている方も多いのではないでしょうか。そのままにしておくと体重のかかり具合の変化から、便座が割れてしまう原因になります。便座と便器の接合部あたりに止め具がありますので、ズレている場合は早めに調整して適切な位置にしてくださいね。
②トイレがつまる
お一人暮らしがはじめての方はぜひ注意していただきたい点ですが、建物によってトイレの水の流れ具合が異なります。トイレットペーパーであっても多量に流すと詰まってしまう場合があります。「以前の住まいでは大丈夫だったから…」と考えがちですが、いつもより流す量が多いなと感じた際は、ゆっくりと流すようにしてみましょう。
代表的な例を紹介しましたが、様々な種類の不具合があると思います。不具合に気付いた際は、管理会社さんなど早めに相談してくださいね。そのままにしておくと大きなトラブルになる可能性もありますので…。
それではまた。
皆さん、こんにちは!グループホームレリGです!^^
認知再構成という話を前回はさせて頂きました。
今回はバランスの取れた思考とはどういった物なのかを2回に分けてお話していきたいと思います。
本日はバランスの取れた思考を知る為にまずはどのような思考があるかを紹介していきたいと思います!
感情と考え方の関係は連動している。
前回お話した自動思考と認知再構成に当たります。
人は出来事そのものではなく、出来事に対する自分の考えによって感情をかき乱されるようになっています。
辛いときは注意点や考え方よりもとっさにネガティブな考え方をしがちになります。
とっさの考えに突っ込みを入れることで考え方が変われば辛い感情が軽くなるかもしれません。
例:朝起きたら雪が降っていた!皆さんはどう考えるでしょうか?
①滑ったら怪我をするかもしれない…⇒不安
②雪だるまを作ったり普段遊べないことが出来る!⇒喜び
③昨日雪かきしたのにまたやり直しだ…⇒落胆
上記のように考え方の違いによって感情が違いますよね?
では出来事と考え方を分けて考えることが出来ればわかりやすくなるのではないでしょうか?
考え方の偏りのパターンがわかれば対処法も変わってくるはずです!
ここから考え方の偏りのパターンを紹介していきたいと思います。
白黒思考:0か100か、正解か不正解の2つしかない考え方。完璧に出来ないと何の意味もないと考える思考。
べき思考:「~すべき」「絶対に~してはいけない」と考え、自分で自分を縛り付ける思考。
すべて思考:1度に何かが起こると、すべてそうなると思ってしまう思考
自責思考:起こったことは何でも自分の責任だと考えてしまう思考。
深読み思考:「相手は甲思っているはずだ」と決め付けて考えてしまう思考。
感情的思考:「自分は今こんなに悲しいんだから、実際に悲しくなるようなことが起こっている」と考える思考。
先読み思考:どうせ○○に決まっていると未来を決め付けてしまう思考。
一面思考:良い面と悪い面のうち、悪い面だけ見てしまう思考。
細かく分類するとたくさんの考え方がありますね!
では上記の件を踏まえてどうやって考えれば良いのでしょう?
ここでとっさの考えに突っ込みを入れてみましょう!
ネガティブの思考をすべて取り除く必要はありません。癖付けされた思考を変えるのはとても大変なことです。
なのでここでは、ポジティブ思考を目指すのではなく、事実に基づいたバランスのとれた考えを目指します。
最初に気付いた事実や考え方を否定して取り除こうとせず、最初に気付かなかった別の事実や考え方を探して「付け足してみる」ことがとても重要になります。それがバランスの取れた考え方をする為のコツです!
今回は思考の種類を紹介しました!次回はその思考に対して突っ込みの方法やつけた仕方を紹介していきたいと思います!
おはようございます。お料理推進委員会(仮)担当GHスタッフ S(春が遠い独身) です。
前回までに前菜から食後の甘いもんまで、一通りのお料理紹介してきました。
今回からしばらくは食事作りから視点を変えて、お料理や食事の知識に踏み込んでいこうと思います。
今回から数回は皆さん興味津々(?)ダイエットについて。
では、今回はまたシリーズを通しての僕の考えからお伝えしようと思います。
おはようございます、グループホームレリGです。
早いもので今年も残すところあと2カ月を切りましたが、皆さん如何お過ごしでしょうか。
早速ではございますが、皆さんも子供の頃はあまり感じられなかったかもしれませんが、
大人になったら時間が経つのが早くなったような気がするなんてことはないでしょうか。
理由があるようです。
○ジャネーの法則
生涯のある時期における時間の心理的長さは、年齢に反比例するという説。
○同じことの繰り返しが多くなるから
変化の少ない生活において新鮮な経験が少ないと、時間の経過が早く感じられるという説。
○心拍数に関係している
楽しい事をしている時は時間が経つのが早く感じるが、つまらないと感じることは時間が経つのが遅く感じる。
楽しい事をしている時は、心拍数が高まり行動のペースも速くなるので、時間が早く感じられます。
○記憶量に関係している
記憶量=時間、という説。
脳にインプットされる情報量が少ないと時間の経過を早く感じる。
インプットされるものが多いと時間が長く感じられる。
まとめると、年齢と時間の経過による感じ方の相関関係だと思います。
簡略化してお伝えしてみましたが、皆さん如何でしたでしょうか。
いかに時間を有効活用して、人生を自分らしく生きていくのか、ですね。
皆さんこんにちは!グループホームレリGです。そういえば昨日はハロウィンでしたね( ^ω^)おっ 楽しめましたか?
話は変わりますが早いものでもう11月ですねー(((( ;゚д゚))))アワワワワ 今年も今月と来月で終わりって考えるとときの流れって早いですね・・・。
さて11月といえばポッキーの日があと少しできますね!
由来はスティック状菓子の代表的な存在。その形が1に似てることから平成11年11月11日にスタートしたのが由来です( ^ω^ )ニコニコ
今年は令和1年11月11日と1がならびますね!
ぜひぜひ楽しいポッキーの日をお過ごしください!
最後までお読みいただきありがとうございました(*- -)(*_ _)ペコリ